教えられた言葉

三女のマユは勤務も本番となり、都心の直営店に実習に行っています。

昨日は「フランクフルト10%off」と言う事で、目標200本の売上を予定したと言っていました。

近所の高校が始業式も始まった事に気付き

来店された高校生を相手に、売込みを掛けたと申していました。

「10%引きだけどフランクフルトはよろしいですか?」と声を掛けたと。

高校生たちは、見習のような研修性のまゆに「よろしいです」と素通り。。。(笑)

考えて

「フランクフルト10%引きだけど如何ですか?」と言い方を変えて見たら、150本売れたと言っていました。

目標の200本には行かなかったけど、それなりに満足と手応えは感じたようですね。

実業家の娘として、数字が家の中で右往左往している環境で育ちました。

itoitoから見れば当たり前だと思っていますが、新人の中では頑張っている方かも知れないです。

このマユの「言い方を変えたら売れたのよ」此れは少し勉強させられましたね。

背負った子に教えられて浅瀬を渡る。。。この類かも知れません。

本日は、itoitoも頑張って見る事にいたします。(笑)

人の道 (仁義)

世の中には言って「良い事・悪い事」、やって「良い事・悪い事」があります。

itoito年齢と共に、左程の事では腹を立てる事はなくなりました。

「大人気ないわね」と思いつつも、黙って知らん顔をしている事も上手に出来る様にもなりました。

日本には「仁義」と言う、日本ならではの言葉がありますね。

最近の子供達が、敬語が使えなくなったと嘆いている方もいらっしゃいます。

itoitoの父は生前、ヨーロッパで仕事をしていました。

対応する外国の方達は、日本人よりも日本のそんな生活習慣を、理解していらしたと聞いた事があります。

紹介した時、された時、紹介者に先ずは断り、そして結果を報告するのはマナーでは無いかと思うのはitoitoだけでしょうか?

紹介するって事はそれだけ責任があると言う事ですね。

信頼は、その「人の道」を踏まえて行動を取る事によって築かれたものではないでしょうか。

常識の尺度は、人によって多少の差は出て来ます。

今日、一人の方の事で、私は暫らくの間、他人に心を許す事はないでしょう。

「信用・信頼」ってね、1回失ったら取り戻すには、何倍もの努力が必要ですね。

他人の事とは思わず、私も足場を踏み固め、一歩一歩慎重に前進して行きたいと反省を致しました。

最近の教室

4月から事務所を、隣のビルに移しました。

先ほど机が送られて来ましたが放置の状態です。(苦笑)今月から賃料は掛ります。焦る気持ちは一杯ですが、目の前の事に追われている状態。。。

昨日・今日は、ある企業の新入社員パソコン研修をお引き受けしています。

初々しい7名の新人君達は、Word・Excelと戦っています。(笑)

教室から、ユーザビリティ・フランチャイズ関係の仕事が、事務所に移されますので、本来の教室スペースは広く使う事が出来ます。

今日もこの時間は、7名の研修と10名の受講者で埋まっていますが、これからは今までのようにパソコンが足りないなんて事はなくなります。

広くなった教室に生徒さんを入れて行くのも大変ですが、今以上の活気が。。。

何だか目に見えない、何かに追っかけられているような毎日ですね。(笑)

起業秘話 その後(1)

最近パソカレッジFCの問い合わせが多くなりました。

パソカレッジの起業苦労話をご覧になって、安心される方もいらっしゃるのではと思い、起業秘話の続きを何回か書いて見ます。

3月はマミオン(有)の決算月。4期の終了を迎えます。2003年5月にマミオン(有)を立ち上げて4年が経ちました。業績は少しづつ上向いて来ています。。

事務所スペースを借りるべく不動産屋さんにあたっていましたが、教室の側に借りる事が出来ました。少し仕事をやり易く、請け易くと思い実行に移しました。

2003年にマミオン(有)を立ち上げて、マミコは独立致しました。

目白校はそれなりに廻っていましたが、馬場校の労働給付金に頼ったは営業は、給付金制度の枠が縮小された事により、何処の大手のパソコン教室も同じ現象だとは思いますが苦しい台所が続きました。

独立をした一年後位から、スタッフ達の給料や(僅かなボーナス)を支払う事が出来ても、itoitoもマミコも給料は取れなくなったのです。

自宅にそのまま住む事が出来た事、それに係る諸々の諸費用が、そのまま夫名義の口座から落とされていたから、食べる事の心配だけでした。少しの蓄えで何とか切り抜けてきましたが、蓄えも底をつきそうな感じがして参りました。

半年以上収入のない日が続き、いよいよ教室のどちらかを手放そうと決心をしたのです。この時に、上手く廻っている目白校ではなく、馬場校を残す事に心の中では決めていました。

これは他の仕事が廻るようになった時に、目白校は20時がビルの閉店の時間だったから残業が出来ない事が大きな要因でした。

ただ、手塩に掛けた目白校をなくす事は、断腸の思いでもありました。

この後に目白校の入っている、ビル取り壊しの話が来ました。考える事もなく気持ちは、馬場校1校にと言う事に決まりました。

馬場校1校にする事によって、itoitoが馬場校に入れます。人材のロスも少なくなるであろうと。そして、その余力でユーザビリティの業務も一本の柱に考えようと思いました。

パソコン教室経営・フランチャイズ運営・ユーザビリティとこの時を境にマミオンは、3本の柱を立てることに全神経を傾けました。

会社を立ち上げる為には、会社の場所が必要となります。パソカレッジの教室の場所は夫名義でしたから、新たな場所が必要となり、近くのマンションの1室を事務所として借りました。

印刷機だけを置いた事務所でしたが、一年後にはこの事務所を引き払い、パソカレッジの場所に会社登記を移転する事ができました。

誰も私達の経済的困窮な状態に、気が付かれた方・スタッフは居なかったと思います。

そんなitoitoの負けず嫌いが、今迄やってこられた原動力かも知れません。

こうして、目白校を閉じ馬場校に合流すると言う計画は実行に移しました。

その直後に母が亡くなり、itoitoは葬儀参列だけと言う母には申し訳ない事を致しました。

「新しい人に変わると、こうも生徒さんが増えるものかしら?」と目白校と合流した後、馬場校の生徒さん達は仰いましたが、必死になると何とかなるものではないかと、その時のitoitoの心境です。

ゴルフの練習の方法

昨夜は帰宅後、マミコとゴルフの練習場へ参りました。

昨年の5月以来でしょうか?

土曜日の夜でしたが、空いていた練習場・始めての練習場でチケットの紙を頂き、先ずは70球を打ってみたのです。

マシーンで自動的に球は出て来ます。

思い出しながら打つのですが意外と忘れてはいないものですね。

20分位打ったのですが、70球で終わりにして精算をし色々なお話を聞きました。

「こんな風に練習をした方が良いよ」と遠くから見ていらしたオーナーさんがアドバイスを。

マミコは「1週間に一度は練習に来る事に決めた!」と申しました。

itoitoは多分も少し通おうかしら?と思っています。

ある期間、集中して練習をした方が上手くなりますからね。

車で15分位の所、夜10時まで営業をしているようですから、夜遊びを控えれば、土・日は通う事が出来ます。

此れにコースレッスンを取れば、今年の念願どおり「120」を切るのは無理ではありませんね。

パソコンでもそうですが、始めた時には一気に。そしてキープと言うのが宜しいのではないかと考えています。

取り合えず今は、何もしていないからゴルフに熱中してみようかしら?(笑)(人様の話ではなくExcelも真剣に勉強しなくては。(苦笑)