案ずるより産むが易し

7月2日(月)から始まったIT講習会、今日で3日目を終わりました。

明日は、1日講習会はありません。

最初、どんな方がいらっしゃるかとドキドキしていました。

年齢に合わせてテキストを作り変えたり、講習を見てテキストの手直しをしたり、それに目を通す担当のスタッフも神経を張り巡らしていました。

『Vista入門』 『パソコン超初心者入門』

何れも想像していたより、親しみ易く、今教室に通って頂いている方達と雰囲気も似た方達でした。

IT講習は小団体です。

教室で受講していらっしゃる方の動向も、お互いが気になるようですね。

「この講習が終わったら、私この教室に通いたいです」

昨日・今日と、こんな発言が目立ちます。

大変嬉しい事ですが、収容出来るだろうかと。。。頭を抱えております。

この高田馬場に10数年前に、教室を立ち上げた時は、Windows95が導入された時期でした。ビジネスマン向けに作ったお教室です。

一時期は、夜の時間帯は常に満席と言うほどでした。

そうこうする内に、労働省の補助がおりる制度も出来、その利用者で何処のパソコン教室も賑わっていましたね。

その制度も縮小された現在、雨後の竹の子のような乱立気味だったパソコン教室も、めっきり少なくなりました。

ご近所にあんなに沢山あったパソコン教室ですが、今ではパソカレッジだけになりました。

6年前、シニア向けパソコン教室として目白校を立ち上げ、2年前からはその目白校と合流、高田馬場校も今では、シニアの方達が多く通われる教室と変化がありました。

今回のIT講習会は、そんなシニア対象の講習会のようです。

同じ様な年齢・タイプの方が多いです。

大変やり易い。。。安心しました。

講座は、ご希望から少し増えるようです。倍率も高く、選に漏れた方も多かったとか。

何とかご希望の方達が一人でも多く通って頂けるように努めます。

皆さま、朝も早くて、何時もより1時間位早く教室に来ています。(苦笑)

慣れない事で少し疲れました。

今日は雨も降っていますし早めに帰宅してゆっくりとする事に。。。

驚いた!!!

昨夜遅くにパソコンを開けていたのですが

何気なくyahooのトピックスと言うニュースの欄に目を向けました。通常ニュースはここで見、ここで知ります。

「シニア向けサイト」を利用しない理由は「自分はまだシニアではない」
先日の 「シニア向けケータイ」 に引き続き、今回は「シニア向けサイト」に関する調査を行ってみた。(japan.internet.com)
[記事全文]

  • グラフ入りの記事 – japan.internet.com
  • 低調なシニア向けケータイ、40歳以上で5%未満 – japan.internet.com(6月25日)
  • [意識調査]何歳からが「シニア」?クリックリサーチ
  • 自分は他の人より若い|シニア層の本音 – シニアのためのユーザビリティ研究所
  • こんな記事が目に止まりました。

    何処かで聞いた名前の研究所???(ユーザビリティ研究所?)

    あっ!!! マミオン(有)ではありませんか!

    驚きました。 yahooのトップニュースの欄に、弊社の調査した内容がUPされています。日本経済新聞関係に何度も取り上げて頂いています。

    どんな広告費を掛けるより、効果があります。

    アクセスの推移をみていますと、驚くばかりのアクセス数。。。

    突然・偶然に見つけた事だっただけに、喜びも口には出せない位大きいのです。

    今日はIT講習会の2日目。今日も新しい方との出会いが待っています。

    パソカレッジだけの事でしたら責任は取れますが、公共の機関からの委託事業ですから、普段とは違ってスタッフにも服装・言葉使いなどの注意も与えました。

    一日目の来校者の方達は、仲良くなられ喜んで帰られましたので一安心でした。

    其の一日が終わり、疲れた後に見つけたニュースでしたから。。。

    今日も頑張ります!  3月末まで。。。長い長い講習会です。

    3枚の写真

    S 先日、写真教室の撮影会で六本木ミッドタウンに参りました。

    ミッドタウンには、沢山の人が出て賑わっていました。

    デジカメのバッテリーが切れてしまい、デジカメで撮った写真はこの一枚だけです。(苦笑)

    初歩的な事から教えて頂けるようですが、暫らくは皆さまの様子を拝見しながら邪魔にならないように付いて行くつもりでいます。

    本当は、教えて頂きたい事がありますが、物には順番と言う物がありますからね。

    さて、この『いといと」ブログですが、公開日記です。

    何方かが見ていて下さると言う事を念頭において書いています。どうぞ安心をして覗いてくださいね。

    赤裸々に書いているねと仰った方がありましたが、そうでもないのですよ。

    相手のある場合は、難しいですからオブラートに包んだような書き方であったり、端折ったり、人様にお知らせしても良い位の所までです。

    実は、我が家では。。。こんな事を書きましたら、即刻家族からクレームがつきますからね。(笑)

    S_2

    さて本日は、許可がおりた作品、マミコの何作目になるのでしょうか?

    「良い作品ね」と申しましたら

    「youから褒められる事はないから。。。」と踊らんばかりに喜んでいましたね。

    S_3

    昨日のお休みは、三浦半島までドライブに出掛けました。比較的空いていた事、馴染の場所だった事もあり、余裕で走る事が出来ましたわよ。

    三浦半島は、スイカでも有名ですね。道端で売っていましたが買いそびれてしまいました。

    この写真は、城ヶ島です。これから舟に乗って城ヶ島1周をされる方達ですね。

    城ヶ島大橋を渡る時、料金所で「向こうには何があるのですか?」と訪ねましたら

    「城ヶ島だよ」と。(爆笑) 馬鹿な事を聞いた物だと呆れています。

    夜には、映画「300」を見に行きました。

    感動。。。300人の兵士で戦う、こんな内容の映画ですが人気があるのが理解出来ます。

    昨日は「1日・映画の日」だとか、1000円で観る事が出来itoito大喜びの夜でした。

    この所、映画に嵌っています。立て続けに「ラストラブ」「舞妓Haaaan!!!」「300」

    どの作品もお勧めですよ♪

    集客のコツ

    教室の会員さんを集客・調査の仕事の集客・イベントの集客。。。

    itoitoの仕事の一つにはいりますね。

    先日の納涼会は、会場の都合でマックス30名でした。

    itoitoから見れば、30名と言うのは大変な数字ではありません。しかし、蓋を開けて見れば何時もと同じ様な動きが必要だと言う事を学習致しました。

    シニアの場合は、当日キャンセルが入ります。

    其れを何人位だと見積もって、上目に集めます。

    多すぎる場合は、お料理は申し込み人数で、フリードリンクは人数でと言うお願いを致しますが、今回のように一人一人注ぎ分けて出て来ると、この人数は正確さを必要とします。

    前日・当日は、胃がキリキリと痛みます。

    マミコは、「赤を出すならイベントは止めよう」と言う正統派。

    itoito。「損して得取れ」と言う主婦の感覚派です。

    前日辺りからは、二人の意見が食い違い険悪な雰囲気になる事もありますが、会の成功を求めるのはお互いに思っている事ですから。

    そうですね、何時の場合も最初はお便りで告知します。

    それで申し込みをされる人は、僅かです。

    最初に申し込みをされた方のタイプを考えながら、個人的にメールを出します。

    一人一人少しづつ違った文章を書き加えます。

    最後は電話ですね。

    最後の人数を調整するのは、前夜です。

    会場選びも大事な事ですね。

    珍しいお店・足の便が良い事・階段の昇り降りが少ない駅・テーブル席である事。

    彼方此方歩いて見て・食べて、そのお店をストック致します。

    このお店と思った時には、何度か通って顔馴染みになっておきます。

    地道な努力で失敗を最小限に食い止めます。

    今回も、人数が少ないが、料理が美味しかった・値段も手頃と言う事で、成功したイベントになったと思います。

    今回は、M氏と言う大変楽しい方の出現で、itoito救われた感があります。

    その後、お礼の気持ちから、M氏ともう一人をお誘いをして呑みに参りましたが、教室にいらしても、その素振りは全く出されません。素敵なオトナ。。。感心しています。

    それでは、教室運営の集客ですが、先ずは広告。

    問い合わせの電話から始まり・教室見学へと結び付けますが。。。

    誰に教わった訳でもありません。客として逆の立場になった時の事を考えながら営業をいたします。

    心底に、必ず「この人の為になるように」と言う気持ちを置いて、セールストークをする事で、100%に近い人達に通って来て頂く事が出来ますね。

    決して難しい事ではないのですが、その日の気分もありますね。(苦笑)

    itoitoの欠点は、何時も何時もその気持ちにはなれないと言う事でしょうか。(笑)

    今は、調査のお仕事を掛け持ちしています。 顔を見た瞬間に、あっちこっちを振り分ける自分の心の内を見て。。。仕事人間になりましたね。(笑)

    今日は、写真教室の撮影会で夕方まで出掛ける予定です。

    近くに、マユのお世話になっている店舗がありますので、ご挨拶に行くつもりです。

    間もなく研修を終えて、この店舗から離れますので。

    責任を感じる

    パソカレッジFC(フランチャイズ)の教室は、現在高田馬場校を入れて15校です。

    週明けから、北海道・北広島から開校研修にいらしています。

    この後にも続いていますので、秋には可也増える予定。

    今年度の目標には、30校と考えています。パソカレッジのHPを見て頂くと、日本地図から教室が表示されています。

    昨日もスタッフの一人が、「こんなに増えたんですね~」と感慨深げに申していました。小さな目白校からのスタートでしたからね。

    今日の午前中で、研修は終了です。

    8月1日開校、北海道は2校と言う事になります。

    肩にかかる責任が重く感じます。

    自分の事だけを考えていれば良かった事が、あの教室は上手く行ってるのだろうか?等と考えて朝方目を覚ます事もあります。

    このFC教室展開を考えた時、マミコの友達のYさんは、良い話しを聞かせて下さいました。「つたや」がFC展開を始めた時の話し。

    其れを聞いてどれだけ気持ちが楽になった事か。。。

    今でもFC見学に入らした方達とお会いする時には、必ず其の話しを思い出します。

    itoitoに取りましては、何より元気になる薬♪

    話しの内容は、何時か書く事に致しますね。

    月末週間ですが、売り上げを考えている暇もない位、7月から始まるIT講習会の準備に追われています。

    忙しい事は、余計な事を考えなくて。。。それは其れで良い物だと思っているのですよ。

    ★『越後のBaちゃん ベトナムに行く』小松みゆき

    発行所 2B企画  0742-493-0874 Email: office2b@jcom.home.ne.jp

    知人の紹介で読んで見ました。

    itoitoと同じ世代の著者が、ベトナムに認知症のお母様を引き取り、その生活の様子を書かれた内容です。

    自費出版のようですが、中々面白い良い本だと思いました。

    推薦致します。