暮になると

今朝出掛ける前の事

「ピンポ~ン」 「宅急便です」

リビングにいましたマミコに、階上からitoito叫びます。

「マミ~! 荷物取りに出て。。。そうそう発送人の名前を聞いてからドアー開けてね。」

最近恐いニュースが多いですね。

以前、我が家の近くで火事がありました。 不審火だと言う事で警察の方が聞き込みにいらして

「ピンポ~ン」 「〇〇警察です。ご近所の火災の件で話を聞かせて頂きたいのです。」

ドアーのチェーンを掛け、隙間ごしに警察手帳を見せて頂いて。

「本当に警察の方ですか? 信じられないなぁ~。。。」と答えるitoitoに、お目めまんまるにされた刑事さん。(笑)

玄関での会話に「〇〇じゃ~ん!」と若い刑事さんは話されます。

もう一度聞き返しました。

「貴方、本当に警察の人?」って。(笑)

暮になると物騒な話が多くなりますね。

気をつけなくては♪

年賀状だけお見えになるSさんから、先ほど電話が入りました。この時期は、年賀状作成だけで見える方が多くなります。

懐かしい気持です。 そして年末が近づいて来たんだなぁ~と感じる日々です。

ブログの書きかけ。。。

今日は何だか慌ただしい日でした。

何度も書きかけては(このブログ)、途中でやめたり、書き直したり。。。

結局終了の時間に、閉じてしまって。。。(苦笑)

今日は、UPする気力が御座いません。

明日に備えて?。。。お休みなさい♪

忘年会ですが、スタッフ達のパソコンの知識・オタク振りを楽しみにして下さいね。

 

失言続き。。。(汗)

今朝の話です。

出勤前のマユに言葉を掛けるitoito母さんなのです。

「マユがいるから、母さん仕事頑張れます。マユの為に働かなくては!って思うのよ。」

喜んだマユ、「嬉しいな!その一言」と弾んだ声が玄関から聞こえて参りました。

その後です

「金食い虫のマユチャンがいるからね。。。」 (アッ しまった)と後の祭りです。(笑)

サザエさんのように「お財布忘れたマユチャン」が毎回なのです。 昨夜のお酒が残っていたのか。。。つい本音の言葉が。(爆笑)

昨日のお話

スタッフから人気のS様から、シュークリームを頂きました。 人気の商品。。。並んでお買いになったのでしょうね。ご苦労が目に浮かびます。

itoito好きな食べ物は、一番最初に箸をつけます。 最後まで取って置くなんて事は致しません。 (うふっ)

本当はね、itoito用に一つ残しておけば良かったのに、お腹を空かした可愛いスタッフ達が、どんなに喜ぶかと思って。。。一つづつ渡して歩きました。

気がついたら、箱の中には何も残っていなかったのよ。(涙)

甘い物が苦手なitoitoですから、何時ものように食べ物の恨みを。。。どうのこうのとは思いませんでしたが。。。でも あぁ~と思った事は事実です。

お礼のメールを出しました。

マミコが申します。

「美味しかったです!」って嘘でも書くべきだと。。。

itoito本当の事を書いてしまって。。。失言に近い言葉ですかしら。(汗)

このブログを御覧になりましたら

今度はitoitoだけに一つだけ。。。お願いね。(うふふ)

少し早い忘年会ですが

例年、スタッフだけで開催していました忘年会

今年は、生徒の皆様もお誘いをしています。

スタッフ13名全員参加ですよ。 こんな時に普段聞けなかった事も聞いちゃいましょうね!

日時:11月27日(木)18:00~(当日の教室業務は18:00で終了)

会場:高田馬場・もめんや花

会費:3,800円

スタッフ&生徒さん合同の忘年会は、今回初めての催しです。

お申込みをお待ちしています♪

FCさんの話

先週末より、湘南平塚教室さんの2次研修が始まりました。

1次研修の通信教育を終了されますと、いよいよ開校に向けての講習が、本部校である高田馬場校で行われます。

今年のパソカレッジFC部門は、45校開校を目標にして来ました。

3月の年度末まで、もう少し頑張らなくてはなりませんが、この所以前に問い合わせを頂いた方達からも、「開校に向けて動きます。」と言う、嬉しい頼もしい連絡が入り始めました。

現在、1次研修中のオーナーさんは、8名いらっしゃいます。

数多いパソコン教室FCの中から、パソカレッジのFCを選んで頂いて。。。有難うございます。

「ビデオでは無くって、人が教えてほしいんです。」と仰る高齢者の方は大変多いです。

人が教えるって事は、一人のスタッフが指導できる限界の人数が御座います。 教える事が好きで、人との交わりが好きでなくては、難しいですね。

「この教室を選んで良かった。。。」と生徒さんからの言葉を聞く度、疲れなんて飛んで行きますね。

研修は、お互い疲れますが、この後の教室経営を考えますと、真剣勝負ですから力を抜くわけには参りません。この研修でどれだけ吸収されたかと言う事が、今後に大きく関ってまいりますからね。

「サクラサク」こんな喜びの電報の言葉が、3月末に聞こえてくる事を信じて頑張ってます♪