<一人呑み>

カーテン越しから入る陽射しも眩しくなりましたね。 春の足音が遠くから聞こえて来始めた様な。。。2月の朝を迎えました。

朝一番に教室の各部屋のカレンダーを2月に取り換え。 今月は日数が短くも御座いますが年度末を迎える為に忙しくもなる月です。 インフルエンザはKOして体調管理に努める事にいたします。

昨夜は、お世話になりますご近所の炭火ダイニングのshibaさんのスタッフさんが卒業と言う事で、業務終了後に少しの時間顔を出して参りました。

「お一人?珍しいですね。」と。 いえいえ普段は一人呑みが多い。。。itoitoなのですよ。 お昼間の騒々しさから解放され、まったりと過ごす何よりの至福のひと時なのです。(笑)

さて

通っています絵画教室の展覧会がございます。 出展しますと手をあげましたが、今描き始めた絵が間に合う可能性は可なり低い。(汗) ならば、昔 描いた水彩画でも良いかと確認いたしましたら「間に合わなければ」と言う条件の元にOKを頂いて。。。

帰宅後遅い時間から描き始めています。 2月の最終日曜日のレッスンを入れましたが、それまでに修正出来る位まで仕上げなければ。 締め切りは3月5日。 頑張れ!itoito♪

思うイメージ通りに中々描けない。そこまでの技術が足りないと言う事を思い知らされる昨今也。 基本から勉強し直さなければな~と反省の毎日ですね。

<最近読んだ本>

先日、ブログ友のスベルべさんがご紹介されていた、佐藤愛子さんの「90歳。何がめでたい」をamazonで購入。 往復の電車の中でアッと言う間に読み終わり、次に何か面白い本はないかと探していまして、こんな本を見つけました。

同じ様な内容の本は何冊か御座いましたが、どんなものかしら?と失敗を覚悟?で値段で決めたのが、八幡和郎さんの「歴代総理の通信簿」

初代の伊藤博文総理から第二次安倍晋三内閣(57代)までの通知表。 中々面白くて、この本もアッと言う間に読み終わりました。 総理になられた時代に、どんな問題が起きたか等思い出す事もありましたし、「ほぉ~そう言う事だったの」と気づいた事も。

 

今日は暖かい東京です。 眩しいほどの陽の光を浴びた梅を出勤前にiPhoneで撮って来ました。 昨年7に買い替えましたiPhoneですが写真が綺麗に撮れますね。

今週の土曜日も混み合っていますPC・大人塾の教室。 短期コース・単発コースに最近はタイピング特訓も人気がございます。 大人塾は、社会人の方達に学生さん達が加わり、活気があります。 学生さん達はエントリー前までにと大学の試験の合間を縫っていらしていますね。社会人の皆様・学生さん、どちらも良い結果が出る事を祈っています。

<寒い>

昨夜の天気予報では、今日は暖かいと言う事でしたが意外と寒い。 期待していたほどではなかったと言う、気持ちの問題なのかな~。。。体は縮こまっています。(苦笑)

通勤時の駅までの間では梅の花が咲いているお宅があります。 今朝は陽が射していなかったから写真は撮らなかったのですが、お天気が良ければ青空に映えて清楚な美しさを見せてくれるでしょう。

さて、昨日写真の様な素敵なマグカップを頂きました。 昨年末に思いっきり食器の整理を致しましたら、普段使いたいコーヒー用のマグカップも処分?(><) と困っていましたので嬉しい!!! おまけにこんなに素敵な作品♪

箱崎竜平さまと仰る方の作品のようですね。 全国各地で個展を開いていらっしゃるとか陶歴が入っていました。 明日朝からのコーヒータイムが楽しみです!

<ひと時を過ごす>

週明けの本日。 何となくバタバタと過ごしておりますが、休日明けの月曜日は頑張れるitoito。 1日お休みを頂く事で元気モリモリになれるのですよ。

 

好きな曜日は土曜。。。開放感に浸れて、何をしても何を見ても嬉しい、楽しい。

先週の土曜日は、業務終了後に所用で新宿に参りました。 少しの時間待ちを伊勢丹のB2にございますカフェ HATAKE CAFÉ でお茶タイム也。

 

まったりまったり。。。嬉しいひと時♪

 

翌昨日の日曜日は、油絵のお教室に。 お正月休みの空いている時間には、持ち帰った絵を描いていました。 3月に教室の展覧会があるのです。 間に合うかしら?と心配を抱え、夜な夜な片手に絵筆を片手には〇○〇〇ー。(笑) 締切があるのは、投げ出したくなることもございますが、出来上がった時の達成感が嬉しいですね。

寒くなって朝起き上がるのが辛い。 この病を抜け出すためにも頑張らねばなければと気持ちを強く★。

 

秋から描いていました絵が、取りあえず完成したので備忘録の為にUPします。 後になって何時頃描いた絵かしらと思い出すのに役立っています。

 

 

<気になる>

昨日のお昼前に、大人塾に通っていらしたAさんが見えました。

「お陰様で受かりました。ご恩は忘れません」と仰った言葉に、胸がキューンと。。。

嬉しい言葉と共に責任も感じたりもいたします。

Nさんは、どうしたかな~。。。スタッフの皆んな口には出しませんが気になっています。

これからも、生徒さんの素敵な笑顔が見れるよう、スタッフ一同頑張ります★