<ミュシャ展>

6月4日(日)10時開館40分前に着いた時には。六本木の新国立美術館は長蛇の列。人・人・人

それでも時間前から入場開始になったようでしたが、6月5日(月)でこの絵画展は終了でしたから無理もありませんね。

音声ガイドも全て貸出し。。。(困った~ 涙)

待ち時間1時間位で展示室に入れました。 見た瞬間、巨大な絵にビックリ!混んでいても絵が大きいから何処からでも見る事が出来ます。逆に前が意外と空いていましたので、細かい所は前に出て観る事が出来ました。

この後の予定を急いていた為に、心残して展示室を後に致しました。

再度観ると言うチャンスは、無いだろうな~。。。

取りあえず備忘録にUPします。

<明けない夜はない>

先程から、マミコは教室内をウロウロとしています。

「なに探してるの?」と聞きましたら

「私の人生」と

そこでitoito

「険しくて長い道のりですね。 されど 明けない夜はない」

「明るい未来が待ち受けてると信じてガンバロウ!」

 

優しいitoitoの言葉。。。母の❤ですね。(笑)

<6月になり>

今日から6月。。。 そして1日

義理の母は「お一日(おついたち)」と言う日を大切にしていまして、毎月1日にはお寺へお参りに行っていましたね。 気持ちが新たになれる貴重な日です。

2017年も折り返しの月に掛かって来ました。変化を求めて頑張るとしよう。飽きっぽい性格の私は、同じ事の繰り返しが少々苦手。外に出て刺激を受けて来なくては。。。

昨日と比べて今日は涼しい。ニュースで6月からのビールの値上げを取り上げていました。 格安店やスーパーで大量に購入していらっしゃる方達の映像もありましたが、鮮度が大切なビール、これからの季節に嬉しいビールの値上げは痛いですね~。

1昨日は、湿度も高く蒸し蒸しした夜でした。 こんな日は、何故か日本酒が恋しいitoito。 時々ランチで利用させて頂いているお寿司屋さんで「浦霞」を一杯?頂いて喉を潤して参りました。板前さんと話をしながらひと時をすごして。。。6月頑張るゾウ♪

<月末週間>

後3日で5月も終わり。。。

低迷した5月を盛り返さなくてはと、気持ちの切り替えに昨日の日曜日の早朝5時に自宅を出て山荘へ参りました。関越・上信越共に事故もなくスムーズに着き、9時開店のスーパーつるやの前で1時間以上も転寝。 頭も、スッキリ!一日分の食料を購入して山へ向かいますが、下の方からみる浅間山は霧の中です。

有料道路を使って、浅間山の麓のビューポイントへ。

色々な角度からみる浅間山は、その日、その時間でそれぞれの装いを見せてくれますね。 優しい稜線はどの角度からみても変わりません。

幾つか抱えていた用事も終わり、鶯の鳴き声を聞きながら草取り。 小さな「フデリンドウ」があちらこちらで花を咲かせていますが、注意して歩かなくては踏み潰しそうです。

来年は、安心して歩く事が出来る様、踏み石?を置いて見ようかしら?

缶ビール1缶飲んで早目に就寝。 今朝は3:30に目覚ましをかけて起き上がりました。 薄明かりになって来た4:00過ぎに山荘を出発。 この時間の有料道路は6:00まで通行無料也。早起きは三文の得?(笑)

この時間の「峰の茶屋」を過ぎた所にあります気温表示は6℃でしたが、軽井沢の気温表示は3℃でした。山荘に残っていたホカロンをポケットに入れて来ました。自宅に帰って来た頃には、気温はうなぎのぼり。。。 今日の気温差ちょっと激しいですね~。老体には辛い!(涙)

今季節は、早朝出発、早朝帰宅そして出社と言う短時間滞在のコースで楽しんでみます。 小鳥の鳴き声に癒されて今年も元気で頑張ろう♪

<父の話>

この春に新しく数学の講師としてマミオン(有)に入社しましたアルバイトのA君は、趣味が合気道だとか。。。昨日そんな合気道の話をしておりまして父の事を久し振りに思い出したのです。

破天荒と言えるのかしら? そんな生き様の父は家族に取っては大変な存在だったようです。想像を絶する様な日もあったようです。(笑)私は幼かったので記憶がイマイチ。

 

先日「親鸞」の文庫本を読みましたが、本の持ち主のマミコは、最後に何か異変が起きるのではないかとその時、皆さんが期待?していた事に反して、枯れるように亡くなったのが凄いと感想を申しておりました。

さて我が父

父の没後「10年祭」を市の体育館で致しました時、祝詞をあげて頂く間の1時間の間ず~~と、空は雷鳴が轟きわたりました。雨は降らず空砲のみ。。。不思議な出来事でした。 参列の皆様も同じ様に感じられた事でしょう。そして父らしい法要だと思われたかも知れませんね。

昨日は、久し振りに雨。 シトシトと降る静かな雨。 私は、梅雨の走りのような静かな雨の日が好きです。 こんな日には、父の50年祭の時の不思議な出来事を思い出します。