京都の旅。。。紅葉編

「京都の紅葉」

今回は、朝一で「東福寺」に参りました。 奈良線で京都から一駅。

もみじで埋め尽くされた境内には、早朝と言えども可也の人の波です。

ブログのお写真を拝見しましても、赤い紅葉のUPが目立ちますね。

赤い濃い色が、睡眠不足の目に沁みます。(苦笑)

次に「真如堂」

庭を散策するだけでは拝観料がかからないせいか、比較的若い方が多かったように感じました。駐車台数が少ないのが残念ですね。

モミジと一緒に五重の塔の傍では、銀杏が黄色く鮮やかに色づいていたのが印象的でした。

ここを出た所でタクシーを使って、八坂神社へ。。。(注:京都のタクシーは面白いをご覧下さい)

八坂神社・丸山公園・ねねの道を通れば高台寺。。。そして清水寺です。GWの時に歩いた道ですが今回はパスを。

八坂神社では、補修?工事も終わり、お祝いの御神楽などが披露されていて、新緑の時期とは幾分違った趣です。

午後に再度丸山公園周辺を散策。

ある小さな一角!!!思いがけない場所で素敵な紅葉を目に致しました。

今回の紅葉観光のitoito★★★★★の場所ですが、残念ですが説明が難しいかしら。

写真はすべてフィルムですから、その内UP致しますね。お楽しみに♪

Sp1010937_2 Sp1010942_2

この後、永観堂のを止めて、雨の圓光寺のライトアップを見ました。

音楽が流れる中でライトが静かに点滅。。。趣向を凝らしたライトアップです。若い人が好むのが解る気がしました。鄙びた場所ですから、お昼間に行くとまた違った趣があるかもしれません。

今年は、春・秋と良い時期を選んで京都に参りました。

雪の京都も見てみたいと思ったのですが、マユが修学旅行で熱を出し迎えに参りました時は雪だったような記憶があります。

写真を撮るようになりまして、出掛ける楽しみが増えました。

後で写真を見ながら再度楽しみ。。。良い趣味かも知れません。(笑)

京都旅行 off会・お花の話し

今回の目的の一つは、「京都の紅葉を愛でる会」の開催の企画から。

そんな華やかな会に、色を添えて下さったのは、リログのポンさま。

京都南座に出演中のポンさん、初日が終わった夜に合流。

そして2日目の舞台の合間を縫って、丸山公園辺りの紅葉観賞散策を♪

皆様でコーヒーを飲んでいる間に、楽屋へお花でも届けてあげましょうと、廻らない頭が漸く動いて参りました。

「ねぇ、ポンさん楽屋へ御花を届けたいのですが、お名前が。。。」

ちょっと考えられたような感じでしたが、

「楽屋の受付に、ポンの名前で届いたお花は僕です。と話しておきます。」と上手く交わされて。。。(作戦失敗!うふっ)

はぁ~。。。

と言う訳で贈ったお花は。

お届け先「南座・ポンさま」

送り人「itoito」

何だか可笑しいわよね?

花やさん、訝ります。

「こんな届け人の御花は届けられません!」ふざけんじゃないよと、言った感じでご機嫌が悪い。(笑)

贈り人「itoito?」youは何者だい? 益々不機嫌。(爆笑)

「大丈夫だと思います。楽屋の受付では、このお名前で解るようになっているハズ?」と言ったものの自信が御座いません。

少しの遣り取りの後で、納得して頂きました。

「ポンさんが誰だったか、後で教えてね!」とお店を出ましたが。(うふふ)

金曜日の夜、花金の京都の夜は、それはそれは遊び呆けました。

奥様もご一緒だった、築地のタコさん、いまさら次郎さん。公認の夜遊びですから、心配なのはお財布だけ? 奥様もご一緒に楽しまれていた感じでしたね。

何のお話をどれだけしたのか忘れましたが、ホテルに、ご自宅に帰宅したのは、3時を廻っていたとか。。。

翌日の朝は、寝不足とアルコールで皆んな静かです。。。(笑)

何時もいつも思うのですが、会終了のご挨拶の代わりの言葉は、次ぎは何時?

「明日も遊ぼうね!」指切りをしながら、学校から帰った幼い頃を思い出します。

授業が終わった後の、放課後を楽しむような会ですね。

また次ぎに楽しい事・面白い事が待ってるかしら?こんな期待を抱いて。。。

これもリログメンバーの質の高さ故に出来る事です。

やっと本調子に戻って、居心地の良さを感じるoff会の想い出に浸っているitoitoですわよ♪

黄葉満喫

午後になって、バラバラ事件にあったような身体が何とか動き始めました。

東陽町の試験場へ出向き、その足で千葉・流山と埼玉・三郷へ駅周辺の雰囲気を見るために行ってみました。

どちらも、この後 教室開校予定地です。

つくばエクスプレスを使えば、1駅の距離。

微妙な距離を、自分の目で確かめて見たかったから。。。

そして、帰路の途中で下車し神宮のイチョウ並木の黄葉を見て来ました。

ライトアップされた銀杏は、華やかな黄色に染まり今年最後のお仕事をしているかのように、美しく美しく木枯らしに舞っていました。

今年は一年を通じて自然と戯れる事が多く幸せな年でした。

もう12月、カレンダーは残す所1枚。。。光陰矢の如しですね。

昨夜京都から帰京したitoitoに、マユは嬉しそうに「昇格の辞令が下りたの。」と報告してくれました。

やっと名刺が頂ける身になったのです。

感情を外に出す事が少ないマユですが、時折イライラしている様子を見ていました。

これで安心をして、年を越す事ができそうです。

京都の旅 (タクシー編)

京都の紅葉観光に行って参りました。

京都でoff会を、紅葉を愛でる会を開こうよと話しが出たのは9月の事でした。

紅葉の時期の京都は大変な賑わいです。

秋の京都を訪ねるのは多分初めてです。。。

インターネットで調べたり、ガイドブックを買ったり下調べをした上で、いざ京都へ!

今回のこの旅は、スペシャルゲストがいらしたりで思いがけない程楽しめました。

そんな話しはおいおいに御紹介を致します。

京都のタクシーの運転手さんは面白い!

台湾へ行った時に、運転席にカサブランカ生花を活けていたタクシーに度肝を抜いた事があります。そのタクシーの運転手さんは、歌までサービスして下さいました。(笑)

今回は、それに次ぐお話し♪

★先ず1編を

真如堂から乗ったタクシーの運転手さん、赤信号もなんのその。

観光名所をやつぎ早に猛スピードで廻ります。(お願いした訳ではないのよ

途中事故しそうになりましたが、(汗・汗)ご親切な行為で、思いがけず観光スポットを潜りぬけ、off会メンバーとのお昼過ぎの待ち合わせ場所の「八坂神社」へ!

(詳しい話しは次編で)

★2番バッターの運転手さん

運転席は国内ですから「右」ですね。

路上の左端に止まったタクシーは、目にも止まらぬ早業で乗車席のドアーを手で開けてくれました。

ハイヤーに乗った心境?です。

このタクシーの運転手さんは、後部の乗車席に来る時に、助手席をスルスルと抜けて飛び降りて後部席のドアーに来ていました。

「珍しいタクシーですね。忍者のようですね、驚いたわ。」と言ったitoitoに、

「この車小さいので自動ドアーでは無いんですよ。。。」と汗をかきながらの運転手さんの談です。(爆笑)

途中から可也の雨に変わって来て、永観堂のライトアップを最後に京都を後にする予定だったのに。。。11月30日(金)でライトアップは終わっていて。。。

その運転手さんは、そのまま「圓光寺」に!(車で10分位)

この圓光寺は、口コミでは★★★★★

永観堂の口コミは★★

但し、口コミは若い方の書き込みですから、100%信じるって事は出来ません。

「ここは階段があってシニアには不便ですよ。」こんな書き込みも欲しい所ですね。

雨は益々本降りです。圓光寺は辺鄙な雨宿りの無い場所。ライトアップの時間までを如何過ごすかが問題のitoito。

タクシーの運転手さんから、壊れ掛かった傘ですがと1本の傘を頂きました。

地獄に仏とはこの事です。

さすが観光の街・京都です!

タクシーの運転手さんは、御話しが好き、ガイドが上手!

紅葉も綺麗でしたが、今回特に印象に残ったのは、タクシーの運転手さん達でしたね。

次回にoff会での印象に残った事を書いて見ます。

これから、未だ行っていなかった国際免許の申請と、千葉・埼玉に半仕事を抱えて出掛けます。

楽あれば苦ありとは申しませんが、(笑)遊び呆けている訳には。。。いかないのよ。(涙)

隙間商法

教室見学なり、他のご用件の来社の方達も、最近ではHPをご覧になっていらして下さる事が多いです。

パソカレッジ・マミオン。。。序のように「いといとブログ」も見ていらしてて。。。話は早い!

昨日来社の素敵な社長さんは、社員の方の簡単な説明くらいで見えたようです。

立派な経営者でいらっしゃいます。言葉の一言一言に重みが感じられます。

マミコと二人で面接を受けているような雰囲気でした。(笑)

「何故にパソコン教室を開いたのかね?」こんな質問から。。。

itoito、思いを語りましたわよ。

「大きな利益を追求される男性経営者の中で、小さな小さな営業をしています。社会で言う『隙間商法』と言うものですね。女性だからこそ出来る経営です。これを6年前からマミコと二人三脚で歩んで参りました。これからも広げて行きたいと考えています。」と。

「僕も大学を卒業して、両親と使用人の4人でこの商売を始めたんですよ。」と昔を懐かしむように語って下さいました。

今では、大変立派な企業に成長されて。。。お手本にさせて頂きたいと思っています。

色々な方にお会いしますが、暫くぶりに緊張致しました。

「またお寄り下さい」と申し上げましたが、「一杯呑みに参りましょうよ。」とは申し上げられない雰囲気。

素敵な方にお会い出来て、幸せな気分ですが♪

しか~し社長さん、しっかり自社の営業をなさって参りました。(爆笑)

本日は此れから遠出です。

出掛ける前でバタバタとしています。