2017年 映画鑑賞記録

2017年に劇場で見た映画は、↓ の20本でした。

この中で良かった映画を選ぶ。。。難しいですが、「LION/ライオン ~25年目のただいま~」は、Google Mapを屈指するような、現代ならではの映画でしたから新鮮さを感じましたね。

そろそろ2018年も映画鑑賞を始める事に致します。

 

①海賊とよばれた男

②疾風スプリンター

③マリアンヌ

④沈黙ーサイレンス

⑤ラ・ラ・ランド

⑥LION/ライオン ~25年目のただいま~

⑦美女と野獣

⑧ワイルド・スピード ICE BREAK

⑨ザ・ダンサー

⑩ブラッド・ファーザー

⑪ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ

⑫スパイダーマン:ホームカミング

⑬ダンケルク

⑭ドリーム

⑮婚約者の友人

⑯ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~

⑰人生はシネマティック

⑱ギフテッド

⑲8年越しの花嫁

⑳永遠のジャンゴ

マウス肘?

昨年末から、右手の肘の外側が痛い。。。

ピリピリとした痛みと同時に、何かの作業をした時に「痛っ!」と顔を歪める事もあります。。。

マミコが「カアサン、それはマウス肘ですよ。 別名テニス肘とも言います。」と診断。

 

今日は、マウスの場所を少し動かし、左手でも使える様にしました。

嬉しい事に、お正月明けから教室も混み始めて参りましたので右肘が痛い等と言ってもいられない。

ネット検索で、治し方を調べています。 何か良い方法はないかしら?

 

冬休みの宿題

↑ の本を年末年始の休みに読むように手渡されました。(byマミコ)

年末年始は、まとまってお休みがありますので、「こんな本、何て言う事ないわ!」と思っていましたが、たっぷりの時間は、ひたすら体を休めている内にアッと言う間に終わり、もう仕事始~。(><)

怒られない内にと夜な夜な?読み始めましたが、入門編、楽しい!

早く読めば良かった~!色々参考になりました。

今年は色々と転換の年にしたいと考えています。 時間を作って勉強したいと思っています。

本年も どうぞ宜しくお願いいたします♪

お正月を過ごす 竹の丸・掛川

掛川城の近くに「竹之丸」と言う材質などに凝った作りの建物があります。

江戸時代より続く葛布問屋「松屋」を営んでいた松本家が本宅として建築した建物です。主屋は明治36年に建造され、桁行10間、梁間7間半の平屋建寄棟造です。離れは大正末期から昭和初期にかけて、平屋建から二階建に増築されています。
昭和11年、邸宅は当時の掛川町に寄贈され、現在も掛川市で管理しています。(ネットから借りて来ました)

100年以上も前に、これだけの家が建てられた事、今もそのままの状態で保存出来ている事に驚きました。立派な材質を使用され、その当時ではお洒落な作りだったでしょうね。細やかな、部分・部分に気遣いの後が見えます。

この戸は一枚の杉の木です。4枚の戸で部屋が仕切られています。

↑ステンドグラスが使用されています。

そして、掛川城の周遊チケットには、この竹の丸と茶室の見学が入った料金。

竹の丸に行く前に、お抹茶を頂きました。

陽も落ち始め、少し寒くなって来ました掛川市を後にし、東京へ戻って来ました。 最後は、赤坂のサロットカンティコで2018年お正月の〆のワインを頂いてお・わ・り♪

お正月を過ごす (掛川城)

年末年始のお休みも4日が last♪

お部屋に置いてあった色々なチラシの中から選んで「掛川城」に行ってみよう。

そうだ! 今年の目標は「お城巡り!」だったわ★

焼津から掛川までは、ローカル線を使い、帰路は、掛川から新幹線で東京に。

お城の手前では消防隊の出初式をやっていました。川に向けて放水のようですね。

掛川城は駅から比較的近く徒歩7~8分位の距離でしょうか?

現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたものです。(ネットより)

前日の夜にホテルのTVで大河ドラマ・直虎の総集編を観ていたのが参考になったとマユは喜んでいました。