70歳以上の超初心者パソコン入門

本日は、↑ の様なタイトルの講習を行っています。

今朝、いらした方達に、「お使いのパソコンはXPですか? vistaですか?」と伺う度に

「そんな事解っていたら、ここには来てないわ!」との声があがります。(苦笑)

思わず参加名簿を確認いたしました。 「70歳以上。。。」

皆さま、若々しくいらして、そんな お年に見えないんですよ。。。(汗)

1時間も経って、休憩タイムに入られた頃には、すっかり打ち解けて 皆さま仲良くなられて。 !(^^)!

これからの日々は、パソコンを友に、助っ人に、人生を楽しんで頂きたいと思ってますよ。

70歳代の方達は、元気が良くって!   「お年寄りの仲間です。」とは仰れませんね、とitoito感じましたね。

今朝は、教室も混みこみ。。。活気があります。。。itoito 大忙しです♪

インターネットでお買い物を!

Photo

青空が広がりました。爽やかな風が吹いて来て。。。週明けの本日です。

「パソコン買う時に相談に乗ってもらえますか?」 こんな事を仰って入会される方は多いですね。

「お買いになる時に、お店に行ってみてパンフレットを頂いて来て下さいね。 それによって、パソコンのスペック等を見てみます。 買う時期って言うのも御座いますからね。。。」と申し上げるのですが。

初心者に取って使いやすいパソコン。。。 そんなパソコン・デジカメ購入のお手伝いの講習が6月9日に、パソカレッジ高田馬場校で御座います。

実際に、お店に行って、手に取って選び方の勉強です!

お申し込みは、パソカレッジへ! 03-3368-6371  baba@pasocollege.com

さて 昨日は、現像の道具を買い求めに量販店に参りました。

売り場の方にお世話になりながら、探している道具は、数が揃わなかったりしまして。。。

それを見ていた、マミコが、「ネットで探してみたら?」と

夜に、インターネットで検索致しましたら、安いお値段で手に入る事も解り。。。!(^^)!

「お買い物は、インターネットで!」と 何時も、皆様に申し上げているのに。。。(汗)

次回の受講時に、デジカメで道具類を写して来て、同じものを揃える事に致します。

これで、問題解消ですね!

(※青空の写真は、noionさんからお借りしています。)

 

年寄りの仲間入り。。。

「やっと年寄りの仲間入りを致しました。生涯現役を続けたい。。。」と仰ったY氏。 数え年で、米寿のお祝いをされたとか。。。現役でお仕事を続けていらっしゃいます。

受講の後の帰り際に、雑談をしていらっしゃいます時には、少年の様な澄んだ目で優しく話されますが、

「Y先生」とお呼びした時に振り向かれますと、それは厳しい目です。

素敵な年を重ねていらして。。。itoito、憧れています。

この仕事について良かったと思える事は、年を取った時のお手本になる様な方にお逢い出来る事なのです。

何歳になったって、今と同じ様にアクティブな老人を目指すつもりです。

先日の事マミコが

「母がボケてきたら老人ホームへ入れるつもり。。。」と何方かと話していました。(苦笑)

itoito内心思っていますよ~。

「カアサンより、マミコの方がボケるの早いのではないかしら?」って。(笑)

例え、老人ホームへ追いやられたとしても?、きっと、老人ホームの中で楽しみますね。

本日は、マミコは陶芸教室へ itoitoは、現像をするための、道具を買いに量販店に参りました。 色々と小道具を見ただけで現像をする気が失せてしまって。。。

80歳を過ぎて、自宅内に作った暗室でバリバリ現像をしているって言う姿も良いですね。 次回の写真教室は、現像したフィルムを引き伸ばす事を習います。

研修   そして  研修後

昨日から、京都で開校されるオーナーさんの研修が始まりました。

今月は、京都・茨城と、2校の、これから開校されるオーナーさんの研修が続きます。

春開校・秋開校と集中しがちな開校ラッシュを、1ヶ月に1校の開校と、無理なく確実にと言う事を、前面に出して来たフランチャイズ部門。 今のところ希望通りに行っていると言えます。

1校1校を、開校に向けて丁寧に対応したいと考えています。

教室見学・詳しいご説明等を受け付けています。 お気軽にお申し込み下さいね。お待ちしています♪

さて、高田馬場校の新しいスタッフ達ですが

連休明けから、いよいよインストラクターの仕事が始まりました。

「言っている意味が解らない。。。」

「僕がやってあげると2分で出来るのに。。。何十分も掛けて説明しながらやって頂くって。。。うっぅっ。。。」

「自分でやるのでは無くて、コレやって! アレやって!と指図だけ上手な人だったり。。。これでは意味がないよ。。。」

実社会は、考えるより厳しいものがあったようですね。(笑)

それでも、直になれて活躍してくれるのが、学生さん達です。

こんな話を、マユに致しました。 マユは、学生時代にパソカレッジで4年間のバイトをしていましたので、先輩なのです。

一言。。。ぽつりと申しました。

「忍耐」と書いて、教育と読むのよ。。。 ですって。(うふっ)

ツタンカーメンは、こんな実になりました。 青いさやが濃い小豆色になるのが特徴ですね。

S1  

昨日は 新人研修 

今春は、3名の学生スタッフと、パートのインストラクター2名が入って来ました。

昨日は、新人さん達の教え方研修です。

先輩達が、生徒さん役になって。

「インターネットって何が楽しいのか解らない!」

「デジカメで取り込む所だけ習いたい!」

「何もしていないのに、変なものが出て来た!」 etc。。。

普段現場で困っている事を、質問しています。(苦笑)

「こんな時には、慌てないでゆっくり話を聞きましょう。  何をしたいのか確認をして下さい。 何が出来るのか、自分が何をしたいのか? が見えていないのが超初心の方です。」

「不安感を与えないように。。。 恐怖感を植え付けないように。。。」ね。

この教室では、自分の好きな事だけやっている方も多いです。 その方達が、何時か自分の意思通りにパソコンが使えるようになるようにね。

パソコンで、何が出来るのか解らない方には、楽しさを教えてあげて下さい。

答えをお教えするのでは無くて、一緒に考えるって事も大事な事。

などと。。。教え方指導は、マミコ直々なのよ。

上から目線ではなく、一緒に考えて行くような方法を取って下さい。 貴方達は高齢者にパソコンを教えながら、生徒さん達の経験豊かな人生から何かを学んで下さい。

弊社の目指すところは 「共育」  (共に学び 共に育つ)

アッと言う間に2時間半の講習は、時間となりました。

そろそろ今期の新人クン達が、インストラクターとして教室で立ちます。

「みんな教えながら、パソコンの前で何かしてるみたいだけど。。。あれって?」と質問はNチャンです。

インストラクターの仕事だけではなくって、出来るようになると色々な仕事を頼んでいますよ。その内お願いする事になるから、教室のお仕事に早く慣れてね。。。」 とマミコ

暫くは、台風が上陸した様な騒ぎが起こる事でしょうね。(笑)  

そんな風にして、毎年の事ですが、スタッフ達は育って行きます。