川の向こう

シニアの方達が多く通われるパソコン教室ですから、こんな会話は日常的!

「病院の検査で引っ掛かってね」「あっちもこっちもガタが来ちゃったよ」「お迎えが・・・ね」

聞いてるだけで気が滅入りそうな話の内容ですが、如何にこんな話の矛先をかわすかがマネージャーの技量と言うものです。

今朝も暫く振りにいらしたSさんは「あちこち悪くてパソコン所じゃなかったよ」と・・・

イトイト、事もなげに申し上げました。

「イトイトも体調が今一なんですよ。先日もお医者様に伺いましたの。この先が不安なのですが」と。

「脳梗塞・心筋梗塞」が心配されますから、血圧は「140~80」をキープされるようにお薬飲んでください」とお医者さま。

覚悟はしております。いつ何時何が起ころうと。

Sさん「イトイト先に逝って待っててあげますよ。川の向こうでね。手でも振ってようかしら?お酒も用意して置きますから皆で飲み会でもしましょうよ」

「そうそうネットであの世からお酒の注文出来ないかしら?」

Sさんドキッとしていらっしゃいましたね。(笑)

そうこうしている内にSさん「イトイトさん飲めるんだってね~」と先程の話は、悩みは、何処吹く風と消えちゃいましたね。(^○^)

元気なシニア

愛知万博の期間中、毎日会場に通われた女性のニュースをyahooで見ました。

年齢がイトイトとご一緒位だった事もあり印象に残りました。

「若い!」って思いましたものね。

此れから先の希望が述べてあり、これまた「凄い!」って思いましたわね。

こんな元気な行動的な方が増えると世の中楽しくなりますし、明るくなりますね。

さて、10月には福岡県・久留米市にパソカレッジのお教室が1つ増えます。家族が増えるような心境です。オープン前は胃がチクチクと痛みますがその地域の方達がワクワクして下さると思いますと苦もまた楽しと言った所でしょうか?

4年前にJR目白駅の側にシニア向けのパソコン教室を開校致しました。

「超初心者 歓迎」と言った看板を目にされた近くの方達が通われるようになり、或る時期には受講予約がままなら無いほどの賑わいでした。

「シニア向けパソコン教室」と言う社会的に定着したパソコン教室に成長致しました。

此れからも最、もっと多くの方達に楽しんで頂けるよう努力します。

あんなお年の方がDTPを?アクセスなんて!そんな言葉聞きたくないわね♪

素敵な女性

昨夜ゴルフの練習を終えて帰宅した我が家の玄関先では雨の中から「鈴虫」の鳴き声が聞こえてきました。

何処にいるのかしら?と気になりましたが・・・秋は其処まで来ていますね♪

書棚の中にあった「吉行あぐり」さんの「梅桃(ゆすらうめ)が実る時」を読みました。

吉行あぐりさんは、吉行淳之介さん、吉行和子さん、吉行理恵さんのお母様です。

お母様としてよりも一人の女性の行き方・考え方に、とても興味がわきましたし惹かれました。素敵な方ですね。

お彼岸を迎え、今年春に亡くしました母の事を思い出して・・・

母は明治43年生まれです。95歳になっていたのでしょう。

大変行動的な女性でした。合気道3段という腕前はとても想像出来ないほど小柄で華奢、好奇心は人の何倍も持ち合わせていましたね。70歳を越えましてからも大病を患うまでは、ショルだーバック1つ抱え、アメリカに住む息子(イトイトに取りましては兄ですが)を訪ねておりました。

「年なんだから・・・」なんて言おうものなら

「失礼よね。年だなんて! 未だ々こんなに若いのに!」と怒ったりも致しました。

イトイトを含め我が家の娘達もみんな飛び跳ねた人生を送っています。

人生を楽しんでいます。これって母譲りの生き方かも知れません。

母の背は「イトイトに愚痴をこぼさせない強さ」がありました。

「一人じゃ何処にも出歩けないの♪よ」そんな、おばあちゃまを可愛いとも思いますが、

イトイトね、あぐりさんや母のような強い生き方が出来る女性に憧れます。

さて、10月は一泊で「島根県・松江」に出かけてきます。インターネットで「格安パック」と言うサイトで予約を致しました。

11月ですが「黒部峡谷のトロッコ電車」で紅葉の写真を撮ってきたいと、此方は「国際線コム」で予約を入れました。

仕事の合い間に遊んでいるのか?遊びの合い間に仕事もしているか疑問に感じる日々です。(笑)

Photo_3 右の写真ですが軽井沢の石田農園の畑から写したものです。日没前に雨雲が出てきた所を急いで撮って見ました。

野菜ジュース

普段、野菜を食べる量が少ないと反省のイトイト。

野菜サラダが付いているランチをなるべく頂くようにはしているのですが・・・

さて、本日のお昼前に新宿迄出掛けました時に見つけた物です。

東急ハンズの自動販売機で意外と美味しい!「野菜ジュース」を。Photo_1

この2~3日残暑の厳しい日が続きましたが今朝は比較的涼しい風が吹いていたように感じましたね。

初秋のこの時期には暑さ疲れの残り、夜遊び疲れがたたり、心20歳の体に情け容赦ない冷たい風が吹き込んで参ります。(苦笑)

ドリンク剤の1本を恋しく思う日々です♪

そんな時・そんな日に、この「野菜ジュース」はお勧めかもね♪

美味しいお酒

「放課後倶楽部」学びの情報の中にあります「神田和泉屋学園」ですがイトイトも「日本酒・ドイツワイン」をさらりと学んで見ました。

知識を持って飲むお酒は味わいが一味違ってきます。

月一回の学園だよりはお教室を離れてしまったイトイトには大切な情報源です。

さて、今月の話題には「日本酒が美味しくなる季節到来」としてそのくだりが解説してありました。最近では精米技術も進みました。蒸し米も以前に比べれば少し固めというせいかお米がもろみタンクの中で鎔けにくく、その為できたお酒も味がのらず飲み頃が遅れ気味だと。

それでも9月になれば熟成もある程度進み飲み頃を迎えたお酒が出回ります。

不思議な事に9月9日を境に日本酒は美味しくなるのだそうです。

そして当日ですね。9月9日お蕎麦や「菊谷」へ参りまして美味しいお蕎麦と美味しい日本酒を堪能致しました。 (^○^)

「木戸泉」を熱燗で、「春霞」「四季桜」を冷酒で飲み比べて見ました。

全く飲めない日本酒でしたが好奇心から入門した今、微妙な違い・蔵の持つ香り等が解かって来ました。

お水の味の微妙な違いも少し解かってきたりいたしますと、嵌って参りますね。

沢山は飲めないのだから、程よい所で止めれば良いのに飲みすぎて後悔する日々ですが、俗に言います「二日酔い」の症状はありませんね。体が受け入れる許容範囲を少しオーバーした感じです。(笑)

好きな蔵は「四季桜」「春霞」「上喜元」など。

特に最近「春霞」がこくがあって美味しいと感じます。機会があったらお飲みになってみて下さい。

お酒の写真は「神田和泉屋」さんのHPからお借り致しました。お酒の販売と共にPhoto

「日本酒・ドイツワイン」の利き酒の学校も開校していらっしゃいます。

イトイト2年半通いました。お勧め致します♪