<日本酒の勉強>

 

日本酒が美味しい季節になりました。 

少しは、日本酒の勉強もしなくてはと、秋の夜長にネットで検索したり、昔の資料を取りだしたり。。。

以前通った利き酒の学校は、神田にございます神田和泉屋学園です。 ここの「アル中」「アル高」「アル大」で学んだのですよ。

今回も、店長さんにお任せでネット注文。 

この時期のお酒 「冷やおろし」 が届きました。 (^^♪

※冷やおろしの説明に関しましては、神田和泉屋さんのHPからお借りしました。

秋の季節のお酒は「冷やおろし」です
(10月~11月のころまで)

この冬に造られた日本酒は搾り器にかけられ清酒と酒粕に分離され、熟成のための貯蔵中となっていましたが、山から冷たい風「冷やおろし」が吹き下ろす頃、ひと夏を越えて熟成なったお酒はこの名前で売り出されます。別名「秋上がり酒」とも呼ばれますが、各蔵ごとに定義はなく「生酒のままで貯蔵」「一回火入れで貯蔵」「二回目の火入れもして貯蔵」などいろいろです。神田和泉屋ではそれぞれのデーターを検討して、今美味しく口に出来るお酒を「冷やおろし酒」として出荷いただいています。通常のお酒は同じ仕様の桶をブレンドして売り出されますが、扱いの「冷やおろし酒」はすべて単独桶のものです。

日本酒は一部の大手蔵を除けば、年間を通して酒造りは行われず、普通「寒仕込」と言われる冬の時期だけに行われます。やはりこの時期に造ることになると、米は新米、水は雑菌の繁殖が抑えられる寒の水、気候も寒さが発酵桶の温度管理を容易にしてくれる、多くの藏人が農業に携わっていることが多いので農閑期が利用できる、などという利点があり、「酒は寒造りに限る」と言われるほど美味しさに差が出ています。このお酒、造りの終盤の3月ころには「火入れ殺菌」をして品質を安定させ、夏をこすまで熟成の眠りにつきます。

こんな経緯から神田和泉屋には今までなかった「季節のお酒」というジャンルが誕生。

11月から翌年の桜の頃3月末までの造りのある冬の時期の「生酒」、6月末から9月中頃までの熟成途中の品質チェックの「初呑切り酒」、秋を迎えての「冷やおろし酒」、そして2回火入れの「ふつうの状態のお酒」の発売があるようになりました。それぞれに「加水したもの」「原酒のままのもの」そして「無ろ過のもの」「軽いろ過のもの」「ろ過したもの」があります。

  神田和泉屋では基本的には、「生酒」は「無ろ過の原酒」、「初呑切り原酒」は「一回火入れ軽いろ過原酒」、「冷やおろし」は「初呑切り原酒」の「1回または2回火入れ」そして「加水または原酒規格」を原則としていますが、日本の四季同様にその時期時期に美味しく楽しめる状態を考慮して、お酒の生きる処理をしていただいて出荷となっています。

机上のお勉強も大事! ですが、暫くは、実体験を中心としたお勉強を?したいと思うitoitoです♪(笑)