<酸がほどける 日本酒>

何時も土曜日ですが、平日に比べると混み合い方が違います。 営業時間が17:00までと短い事もありますが、土曜日でなくては通う事が出来ない方も多い。。。

スタッフの皆さんは、終業後には、みんな座り込んでしまう程。

「そうだ! 美味しい日本酒冷蔵庫の中で寝かせていたわ。」と思い出しまして、冷蔵庫から出して来て試飲を始めました。

口にした直後には

「このお酒、尖ってる。。。」と思いましたが、時間が経つうちに「酸がほどけて来て、本当に美味しいお酒に変身!

授業の時に、この様な言い方は聞いてはいたのですが、何時も美味しく飲めるように1時間前に常温においていらしたから、これが美味しい日本酒だと。舌は、当たり前の様に感じていたのです。

が、時間の経過と共に生まれ変わった日本酒。。。しっかり実感致しました。

良い勉強になりました。

飲まれる1時間位前(環境によって多少の差はでるとは思います)に常温に置いておかれると、飲みごろになりますよ。

久し振りに美味しい日本酒を口にし、至福の時を過ごした土曜日業務終了後でした ♪

今週もがんばろう★

<雨に咲く花>

梅雨時期の紫陽花を写真で言葉で、ブログにUPしていらっしゃる方は多いですね。本日の雨に咲く紫陽花の花。。。美しいです♪

6月月末の本日。2017年も半年が過ぎました。

7月の声を聞くと明るい気持ちになりワクワクして来ますね。 

そしてパソカレッジ高田馬場駅前教室・SPI対策の大人塾では

★ 今年も夏休み休まず営業!!!致します。★(但し、旧盆の3日間は営業時間が短くなりますのでご注意ください)

 

人塾  ←合格ニュースはこちらから)では頑張る皆様を応援しています。一人でも多くの皆様の合格を目指して本日も開講!

お問い合わせのお電話・メールをお待ちしています。

<14枚目>

↑ は、アガパンサスの花(通勤途中iPhoneでパチリ。ピントが甘かった~(涙))

1昨日受講にいらしたSさん。 お月謝の納入が有り会員証は新しくなりましたら

Sさん「会員証の上の【⑭】ってなんですか?」って

「会員証14枚目という記録ですよ。 半年で1枚終わりますから、7年目に突入ですね。」とご質問に答えましたitoito

この会話を聞いていらした他の方達、「凄~~~い!」って。(笑)

上には上の方がいらっしゃいましてね、10年選手の生徒さん達もチラリホラリ♪

お稽古事の一つの様な感じで通っていらっしゃいます。

皆様パソコンライフを楽しんで下さいね♪

遠い昔の話ですが、「まだ通っているの?と知人に言われて落ち込んでます。覚えのの悪い人だと思われている様な気がして」と仰ったAさん。

今もパソコンを使って毎日を楽しんでいらっしゃるでしょうか?

 

さてこの夏、仕事に役立てたいと頑張っていらっしゃる皆様に向けて、パソカレッジではお得なキャンペーンが始まりました。

本日の教室ニュースは こちらから

 

 

<梅雨らしい朝>

ひっそりとして静かな雨音。。。梅雨らしくなりました。

2階のリビングの窓から、裏に植えてある柿の木を撮りました。 垣根の手前の狭い場所に、柿の木とミョウガを植えたのは、狩り物大好きなマユ。こんな所でと思っていましたが、2~3年前から実がなり始めました。

垣根の手入れの序でに造園屋さんは、袋掛けもして下さいまして、鳥に狙われる事もなく美味しい柿の収穫に喜んでいるマユ。

今年は、実が沢山ついていますので、「鳥たちにもお裾分けしてやります。今年の袋掛けは結構です。」とitoito、先日造園屋さんにメールを出しました。(笑)実の自然落下を待った後に、1個の実を大きくしたいから少し間引きもして。。。 植木の感覚で柿の木を育ててみたくて。。。枝振りは、美しさと涼感をも感じる事が出来、暑い夏には快適なのですよ。

梅雨が明ければ暑い夏。。。

 

さあ~、

2017年の夏は、パソコンの資格取得をパソカレッジ高田馬場駅前教室で!

高田馬場駅前教室便りはこちらから

<イタリアン+日本酒>

マユが申しました。

「カアサン、イタリアンと日本酒って合いますね!」

「この間ね、日本酒の会に出て来たのよ。イタリアンのお店で開催でした。お酒もお料理も最高! 友達一杯増えました」とニッコニッコ♪

イタリアンのお店に、美味しい日本酒を置いてあるお店って少ない?全くない? と考える程に少ないですね。

相性いいんですよ。この2人?♪

と言う話から、山荘に置きっぱなしの日本酒を思い出して。。。持ち帰り教室の冷蔵庫にいれておきました。 みんなが揃った時に少しづつ試飲してみよう。 楽しみ★★★

お寿司とワインの相性も良いですね。

今進めているお勉強が落ち着いたら、美味しい日本酒が置いていある、あのお店に行って来ようかしら。