ウイスキー Festival TOKYO 2017

昨日の日曜日、マユから誘われまして↑ の様な「ウイスキーフェスティバル」に当日券で行って来ました。

 

場所は高田馬場、地元です。 あの場所イベント会場になっていたのですね。

元々ウイスキーは、好きなお酒でしたから興味深々也! 1$360円の時代、お土産はジョニ黒を3本持ち帰っていました。 日本円にすると1本1万円相当の値打ち物だったのかな~?

時代は大きく変わり、最近は国産のウイスキーも美味しくなりましたね。

昨日は、余りの混み具合に、人に呑まれた感じで、ブースをウロウロ(苦笑)チーズを片手に、試飲をしましたが、お昼間のお酒のストレート。。。効きますね。

その後に予定がありましたので1時間で引き上げ、自宅へ戻って少しお昼寝を。まったりした日曜日になりました。

ゆっくり休んだから、今週の月末週間乗り越えられます!

ガンバロウ★

2018年 カレンダー

来年用のカレンダー(自宅用)をamazonで購入しました。

「城」の写真のカレンダー。

来年は、お城巡りをしてみようかな~★

 

2017年、今年のカレンダーは、「SL」の」写真のカレンダーを飾っています。 このカレンダーを見ながら、所沢と真岡へ行って来ました。 もっとあちこち走っているSLを撮って来たかったけど。。。今年も残り1ヶ月と少しになり願いは叶わず。(涙)

季節を考えながら、SLの写真を撮る為に旅行したいと願っています。

 

2018年は、近場で観る事が出来る「お城」を見て来ようかしら。

まだまだ元気でいなくっちゃ! ですね。

アートな週末 絵画展

昨日の午前中、「2017年日展」を六本木にあります国立新美術館で見て来ました。会場は混んではいなかったので、ゆっくり拝見する事が出来、良い勉強をさせて頂きました。

特選や入選に入っている作品は、只々感心するのみ。素晴らしい出来栄えの作品揃い。。。

午後には、上野の国立博物館で開催の「運慶展」を。

30分位の待ち時間でしたが、比較的スムーズな流れだったと思います。

「どうやって、木からこの様に彫ったんだろう」と言う声が後ろから聞こえて来ましたが。。。itoitoも同じ事思っていました。(笑)

近くに、こんなに多くの作品が一堂に並んでいて。。。見応えあります。

 

ランチは、上野精養軒(混み混み)でチーズグラタン

 

上野の杜は、黄葉が美しい! 今が見頃でしょうか?

ゴッホ展

日曜日、東京都美術館で開催の「ゴッホ展巡り行く日本の夢」を見て来ました。2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝)

午後予定がありましたので、開室時間9:30~に間に合う様に行きましたら、室内では既に行列。。。1時間を余裕で過ぎて退室した頃には並んでいる方は、0人。 会期が長いからでしょうか?それ程混んではいない様に思いました。

 

西洋美術館の北斎とジャポニスムーHOKUSAIが西洋に与えた衝撃
2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)

こちらは、この時間会場前で並んでいる方が多かったですね。帰る頃には、やはり並んでいる人はいらっしゃらなくて。。。この作品展も興味あります。

ゴッホ展は、何度か見ていますが、何時も新しい発見があったり致します。短い生涯の中で他人に感動を与える様な作品が多く残され、それを何度も観る事が出来る幸せを感じました。

11月26日(日)の開催終了前に、東京国立博物館の「運慶展」にも行きたいし。 芸術鑑賞の秋です♪

昨日の上野美術館周辺は、紅葉真っ最中でした。お天気も良くって最高!

ど根性オクラ

小鳥の鳴き声で目が覚めた今朝。。。

カーテンを開けましたら、我が家の側の電線に小鳥が沢山。 柿の色づきでそろそろ食べ頃なのでしょう。狙っているのはこの小鳥達です。急いでネットで高切りハサミを購入しましたが、送られて来るまでこの柿はあるだろうか?

今年は雨が多い所為か、ミョウガやオクラの収穫も多かったです。今朝も殆ど葉のないオクラに蕾の他、食べ頃の実が1本。採れたてのオクラは柔らかくて美味しい!

こんなに寒くなってきても頑張って実をつけています。

 

教室も少し賑やかになって来ました。 10月も月末近し。last週間となりました。 ど根性オクラを見習って最後を頑張ります!


 

 

昨夜は、閉店間近いお蕎麦屋さんへ寄りました。lastオーダーで注文したのは写真の品。 この時間は、空腹で眩暈がしそうです。(涙)