新年会。。。

一月も半ば、時間の経つのが早くて驚きますね。

毎年行っていました「新年会」は今年は残念ですが予定なし。。。

楽しみに待っていらっしゃる方、申し訳ありません。

1年に2回のイベント「新年会」「納涼会」でしたが、少し会場や内容を変えて夏の納涼会から復活をと考えてはいます。

教室で出会ったお友達とのお食事会も楽しい事ですからね。お待ち下さいね♪

昨年の春に「八十路の会」を結成いたしました。itoito、マミコと一緒に時間が取れるときに時々少人数で開いています。

今年も年が明け、vistaのテキストの作成も目鼻が付き落ち着いて来ましたので、そろそろ開こうかしら?と計画中です。

昨年が4月・.9月・11月と3回でした。この位の感覚でしたら、itoito達にも負担になりませんので、今年も3~4回を目処にが願望かしら。

この会の良い所は、みなさんご自分の人生が語れる方ですね。自分と言う者を持っていらっしゃいます。

飲んで食べて、勿論これが主ですが肴は「豊富な話題」。

入って見たいと思われる方、お申込くださいね♪ 待ってますわよ!

毛筆

昨日の朝の事です。末娘のマユは、テーブルに便箋を広げ手紙を書く練習をしているではありませんか?

先日行われた「初釜」。

先生にお礼の手紙を筆で出そうとしているようです。

最近の若い者はね、パソコンばかり触っているから漢字が書けないんだよ。。。そんな陰のの声が聞こえてきそうです。

毛筆なんて何時から握ってないのかしらねぇ。。。と言いながら練習をしていましたが。

少し前にお茶のお稽古に通うようになって、良い事ですね。(^○^)

僕の先生

元旦の日経流通新聞にマミコとヒロが載せて頂きました。

S_4

今朝暫らく振りでいらした、M氏がたまたまこの時間お一人でしたのでitoitoお見せしました。

M氏は満面笑みを浮かべ「コピーして!それもカラーコピーね、僕のパソコンの先生って自慢するから。。。」

嬉しいですね♪

M氏は4年前から通っていらして、マミコのマンツーマンを時々受講される方です。

お孫さんに買われるような手土産を持参していらっしゃいます。

ミカン一袋であったり、駄菓子であったり。。。

2年前、目白校が閉校になる時の、お別れ会で使うプロジェクターをお借りしました。

レンタルで借りようとしたのですが少々お高くて、会費に響きます。

プロジェクターをお持ちなのは存じていましたので、無理を承知でお願いした所直ぐに届けて下さいました。

終わった時にお返しに伺いますと連絡を入れましたら、急いで取りに見えました。

急な事でお花を急いで用意。

一言「大事な物を使わせて頂きましたが、こんな物しか用意できませんでした。しかし、この花束には、愛という目に見えない物が添付されています」とitoitoは。。。

ハンチング帽を深めに被られたM氏は隠れるような目を大きく見開いて

「そんな事、僕の奥さんが知ったら、もうパソコン教室に言っちゃダメって言うだろう?僕困るんだよ、仕事が出来なくて。。。」と嬉しそうに。

長いお付き合いの生徒さんになります。

人との出会いは楽しくもあり、また悲しさも運んできますね。

今夜の予定

本日は土曜日、17:30に業務終了。行きつけの美容院へカットの予約を入れました。

マミコ・マユコも同じ美容師のオーナーのK君が担当。

彼が美容界へデビューした当時にマミコがそしてマユが小学生からお世話になっているから10年にもなりますね。

itoitoカット料金7,000円です。表参道のお店から今のお店になっても料金は同じかしら?

1番最後の時間帯に潜り込まして頂いているような予約の時間ですから、最近は10,000円置いて来ます。若いスタッフばかりですから嬉しそうな顔を。。。

現役の身だから出来る事かも知れないですが、若い人達を見ると、「頑張るのよ」とオバサン心が出て来ますね。

4日の日にはご近所で始めての美容院へカラーに行きました。

最後に「椿オイル」を勧められて。。。itoito余り髪には香りが付く物はつけないのですが、「いいわよ」と買ってみたわ。

商売をしていますと、如何言う時にどんな一言が嬉しいとかが解ってきます。

他人の振り見て我が身を直すitoitoで御座います。(笑)

髪も整えてさっぱりと、そろそろお正月気分も抜けて、ガッツリとスタートを切ります。

地道に目標を立てました。

仕事に真剣になった時のitoitoは顔付きが違います。余り他人には見せたくない顔ですが、今年は真剣になります!

午後になってこの雨にも拘らず、多勢の生徒さんが見え始めました。

明けましておめでとうございます

07_2

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します♪

昨年秋からお休みをしていらっしゃる生徒さんの事が気に掛かっていたのですが。。。

昨日年賀状を頂きました。ホッと致しましたが。 

ご高齢の方が多く通われるパソコン教室ですから、こんな心配は当たり前の事ですね。

最後にいらした日に「明日から検査入院します。2週間ぐらいでまた教室に戻って来ます」と翌月分のお月謝を支払われて。。。

あれから3ヶ月経ちました。何かの時にはふっと思い出します。

「お元気かしら?如何していらっしゃるのかしら?」と。

年賀状の隅に修正液で消した部分がありましたので、明かりで透かして見ました。

「9月から入院しています」と言う文字が消されていました。

奥様からの年賀状だったようです。

胸がジーンと致します。

目白教室を立ち上げたのは2001年4月。その年の夏の終わりに入会されました。

「こんな体の私でもパソコン教えて頂けますか?」と一言

見れば左半身がご不自由な体のようでした。「やる気さえあれば何方にでも出来ますよ」と言った言葉を忘れてはいません。

小脇にセカンドバックを挟むのが精一杯のような感じでした。その頃のパソコンは「ME」ですから頻繁にフリーズします。「ctrl+alt+delete」を同時に押す作業は、その方に取っては大変な作業でした。

文字の入力は勿論片手です。

1ヶ月も通われた頃、ふっと気が付けばセカンドバックが手提げカバンに変わっているでは。。。握力が出て来たのですね。パソコンの入力や頭を使う作業がリハビリになっている事は、そのうち主治医の先生も発見されたようでした。

「僕の辛さが君達に解るか!!」と何度か声を荒げられた事も。

「世の中にはもっと辛い経験をした人が何人もいるわ。貴方だけではありませんよね。甘えるんじゃないわ」とitoitoと言い争った事も。

5年間、毎日にように、日課のように教室へいらっしゃいました。

ブログを楽しみ、旅先での写真をプリントアウトされたり、「生きていて良かったよ」と仰るようにもなりました。

この方がいらしたから、この方が毎日通われる為に、パソコン教室を続けたと言っても過言ではありません。

今も病院で頑張っていらっしゃるのだと言う事が年賀状で解りました。

マミコは「後悔しないくらいパソコンでの楽しさを伝える事ができた」と申しています。

成人の日のお休みには、もう一度お参りして病気祈願をして来ようかしら。。。