パソカレッジ フランチャイズの話

2002年10月に、パソカレッジFC・1号の香里園校が開校となりました。

その当時は、マミコは目白校を運営していましたが、目白校だけの為に作ったテキストを、他の方にも使って頂きたいと言う、単純な動機からFCの展開を考えてみたのです。

この後に、規模を小さく営業する「パソカレッジクラブ」のフランチャイズを展開しています。現在は、この小規模のFCだけの募集となっています。

直営校運営と言う利点は、

★FCさんからのロイヤリティに頼らなくても良い事

★日々教室経営の中からの苦労等が解ると言う事

★生徒さんが必要としていらっしゃるテキストが直ぐに作れる

こんな事があげられます。

パソカレッジのフランチャイズの加盟料金は破格に安い。  ロイヤリティは売上に対してではなく、毎月決まった料金(低価格)。 こんな対応が出来るのも、こんな理由からです。

教室運営のノウハウをお教えします。 情報も提供いたします。 売り上げは、オーナーさんの物ですよ。こんな対応からは、やる気もおきますね。 

私たちを土台にして伸びて下さい。 こんな気持ちです。

昨夜の事、末娘のマユと話をしていました。 マユは、FCの老舗のような企業に勤めています。 僅かな経験から学んだのでしょう、「FCのオーナーさん達は、本部が何でもしてくれると思っている人もいるけど、自分でやって行こうと思うようなオーナーさんは、営業も伸ばしているのよね。 本部に頼りきっていてはむずかしいわね。」と。

7年近く経って、パソカレッジのFCは、開校待ちの教室を含めて36となりました。

「頑張っているね!」そんな言葉を聞きますが、itoitoもマミコも数が増える喜びよりも、オーナーさん達が、良い生活をされる事ですね。 そして地域の方達が、「パソコンって楽しいのね!」と喜んで下さる事です。

3月25日には、広島教室がオープンです。 広島県には、三原教室が御座います。2校目の進出になります。

宜しくお願い致します♪

砺波教室オープン!

明日は、チューリップで有名な、富山・砺波に、パソカレッジ砺波教室がオープンいたします。

春の開校とは言え、本日は雪だとか。 東京も底冷えのする様な寒い一日となりそうです。

何時もの様に、マミコは開校の為のお手伝いに参りました。

早朝の飛行機です。

東京から、地方へ参ります時には、比較的安いチケットが手に入ります。

itoitoも、富山は、何度か日帰りの旅を楽しみました。

トロッコ電車に乗ったり、蜃気楼を見損なったり。。。楽しい旅を致しました。 itoito好きな県ですね。!(^^)!

今朝は、4:30起きです。 幸運なことに、最寄駅のそばからリムジンバスが出ている事が解り、昨夜遅くに予約をいれていました、リムジンバスだと乗り換えが無くて。。。少~し楽なのよ。

ホカロンを持参して、寒くないような支度です。 まぁ、色気とは、お洒落とは程遠い?格好ですね。(笑)

玄関まで見送って。。。再度ウトウトしましたが。。。

今日は睡魔との闘いです。(うふっ)

花より団子?へのお誘い♪

カラオケ大会の帰り、お馴染みのお店で、生ビールを小ジョッキで一杯。

乾いた喉には、何より美味しい飲み物となりました。 !(^^)! 所が、このお店には、生徒のKさんがお友達といらしていて。。「仕舞った!」と思ってしまったitoitoです。(笑)

Kさんは、少々酔いが回っていて気がつかれない様子に、知らん顔を決めていたitoitoに

「何処かでお逢いした事がありますね。。。」とKさん

「そう言えば、何処かでお目に掛かった様な気がします。」とitoito(うふっ)

「何処かのクラブだった様な気がするな~?」とKさん

「また、ゆっくりお逢いしましょう。」と言ってフラフラされながらお店を後にされました。

そうですね、お逢いしたのは「パソカレッジ倶楽部」でしたから。(笑)

そんな事で、itoitoも直ぐに帰宅の路へと急ぎましたけどね。

桜 桜  
 
 
さて、今年もお花見のシーズンに合わせて「ランチバイキング」を計画して見ました。

桜の満開予想は、3月29日(都心)とか。この日に合わせて、予約をいれました。 

皆様の御参加をお待ちしています♪

電話対応は大切です

パソカレッジの電話には、生徒さんの受講の予約、受講問い合わせが、頻繁に入ります。  マミオン(有)の業務に関しての電話も多いですね。 受付の2本の電話で、あちこち連絡をしたり、内線で繋いだり。。。長電話は禁物なのよ。(笑)

問い合わせの電話に関しましては、声での対応が命?となります。

電話対応は大変重要ですね。

itoitoの電話対応も決して良いとは言えないかも。。。(笑)  手短に端的に、お話を聞いて。。。忙しいのは理由にはなりませんが。

本日受講にいらしたOさんは、入会前に何度もお電話を頂いた方でした。  一歩を踏み出すのは大変勇気がいる事ですから、こんなタイプの方は多いですね。

「itoitさんのお電話で、パソカレッジを選びました。 来て良かったわ!」と仰って下さって。

胸をなでおろすitoitoで御座います。

マミコは、 国立大附属小の受検をしたのですが、くじ引きで落ちてしまって、一年間公立の小学校へ通った後に編入試験で私立の小学校へ入れました。 そう言えば、編入試験は、3月の雪の舞う日でした。 マユが生れて日も浅く、この後の通学を考えた時に考えた学校は、2校でした。

itoitoが、この学校の編入試験を受けさせようと決心したのは、優しい電話対応だったから。

中学受験で、国立附属中へ参りましたので、お世話になったのは5年間でした。 その当時のお友達との交流はありませんが、お世話になった先生とは、今もお付き合いをさせて頂いています。

三度の飯より好きな事

我が家のマユは、「食べる事が好き」 これって三度の飯より好きな事って言うのかしら?(笑)

食べ歩きが趣味でもあり仕事でも御座います。 「何処かに美味しい食べ物は無いかナ?」ってアンテナを高く高く貼り巡ぐらせています。

一昨夜にも、和菓子をテープル一面に並べて口に運んでいます。 (@_@;)    頂き物の銀座の銘菓と言われた3人分の和菓子は、殆どはマユの口の中に入りました。

ところが、昨日の早朝から。。。大変な事に。

真っ青な顔色のまま、総合病院へ賭けつけたのです。。。診断は「急性胃腸炎」 ウイルスの感染の疑いもあるとか。。。会社は欠勤なのよ。(涙)

マミコがボソッと申しました。

「最近のマユって良く倒れるわね。これって企業では、身体が弱いって見方をするのよね。」 と姉らしい心配です。経営者としての目ですね。

今朝には、薬が効いたのか、すっかり落ち着いて元気で起きて参りました。 

そう言えば

幼い頃に、同じ様な症状で、夜中に救急車で運ばれた事が御座いました。 病名は「自家中毒」

所が病院には、前に救急車で運ばれて来た方との交渉が長引いていて。。。救急隊員の方も印鑑が貰えないからと一緒に待って頂いている内に、ようやく順番が来たマユの熱も、下痢も、嘔吐も治まってしまって。(うっ)

「この忙しい時に」と、関係者の皆様から、そんな目で見られた様な気がしました。(笑)

昨夜のマユですが、「体重は、39kgを切りました。!(^^)!」と嬉しそうに申します。

本当に急性胃腸炎だったのかしら? と 怪しい目を向けているitoitoなのです。