災害用テキストが用意出来ました。
//www.pasocollege.com/pnews/wp-content/uploads/20110314web171.pdf
こちらからDLして下さいね。
教室は平常通り営業をしていますが、本日は18時で終了させて頂きます。 節電の為、暖房は切っていますので、受講にいらっしゃる方は、暖かくしていらして下さいね。
教室への電話も繋がりにくいようです。 メールでご連絡下さいませ。
これ以上、被害が広がらない事を祈るばかりです♪
いつでもこころ20歳!
災害用テキストが用意出来ました。
//www.pasocollege.com/pnews/wp-content/uploads/20110314web171.pdf
こちらからDLして下さいね。
教室は平常通り営業をしていますが、本日は18時で終了させて頂きます。 節電の為、暖房は切っていますので、受講にいらっしゃる方は、暖かくしていらして下さいね。
教室への電話も繋がりにくいようです。 メールでご連絡下さいませ。
これ以上、被害が広がらない事を祈るばかりです♪
被災されました地方の皆さま、被害にあわれました皆様に心からお見舞い申し上げます。
パソカレッジ仙台教室、茨城・トム教室、福島・いわき平教室が、被災地となり心配をしています。 被害が少しでも少ない事を祈るばかりです。
馬場校では、特に被害はありませんでした。ご安心くださいませ。
教室のエレベーターは、まだ止まった状態です。 地下鉄の開始を待っていたのですが、逆方面の運転開始だったため、バスを乗り継ぎ乗り継ぎ帰宅致しました。 自宅に着いたのは夜中の2時前。 その時点では都バスは終日運行と言う事で、大変助かりました。
大渋滞により運転手さんも疲れていらした様子。 バスの中では、思いがけず高齢者が多かったのですが、新宿から小滝橋(馬場の近く)まで4時間かかったと仰っていました。それから中野まで更に2時間掛かっています。
本日は、マミコは教室に出て参りました。
本日のこの後、営業時間内教室におります。 何かございまいたらご連絡下さい。
受講生のSさんが、お帰りになる時に、「大変ですね。。。ボクも肋骨を骨折した事があるので良~く解ります」と声を掛けて下さいました。
皆様からお見舞いの言葉を頂きまして恐縮しています。 元は自己不注意からの怪我、誰に何かを言う事も出来ず、 日々反省の日夜なのです。(><)
誰からか押されたりした怪我でしたら、「痛い!!!」と泣き叫んでいたかもしれませんが。(笑)
そう言えば、
itoito2年前に、自宅で掃除中に掃除機のホースに引っ掛かり転んだところに掃除機の大きな本体が! この時、肋骨2本折りました。 (涙)
老眼鏡を掛けたり外したり。。。これも事故の原因かもしれない。 と言う事は、やはり加齢のせいなのかしら?(笑)
Sさんの話が、昨夜の我が家の会話に出て来ました。
マユが申します。
「肋骨は、自然治癒。。。カアサンの今回の骨折は、メスが入り、ボルトが9本入るほどの怪我ですよ。 これって<ダイヤとタイヤ程の違いよ>」と。
足の骨折をした方は、痛がるから解ると仰った方がいましたが、肋骨の骨折もそれなりに痛いものでした。 骨が肉に刺さるのか、チクチクと痛むのですよ。
足首の骨折は、最初にレントゲンを撮る時に、足を動かさなくてはならず、この時は痛かったです。
「動くとぶれますから撮り直しになりますよ。少し我慢して下さい。」と技師の方の言葉ですが、一定の姿勢を保つのはとても大変、 この時の写真はブレていましたね。
この後は、手術までの1週間は、固定の添え木こそあれ、痛み止めの薬を出していただいている位、特に処置はされていないのですが、診て頂いているという安心感か、我慢できないほどの痛みでは無かったと思います。
先日の外来の折に、外反母趾の手術をされた方と話しましたら、「出産以来の痛みでした。」と仰っていました。
ただ。。。痛みは通り過ぎてみると忘れてしまいますからね~
そんな訳で、何度でも同じ様な怪我をするitoitoなのです。 学習能力に欠けているという事かも知れません。
アルコールも抜けて40日位が経ちました。
最近、隣で飲んでいるマミコや他の方達のお酒に目が行ってしまいます。(笑) 良くなって来たということなのよね。 (^^♪
3月の学生さんキャンペーンでは「入会金無料」と唱っています。 ここへ来て、学生さん達の入会が目立って参りました。 4月までに終えたい。。。とこんな気持ちが入会と言うレールに。
学生さん達は、短期間で習得して参りますが、こんな事でパソコン教室への足取りが軽くなるのであればパソカレッジとしても嬉しい事です。
その昔、開校当時に通っていらした男性の生徒さんは、中々質問が出来なくていらして。 暫く経った頃にやっと口を開かれて、「この漢字、間違っています。」 そんな感じでした。(笑)
何ヶ月も経った頃にやっと、「このワードの機能は何処に隠れているんでしたっけ?」と仰られ。
マミコはすかさず。
「良い質問ですね。 こんな質問を待っていたのですよ。」と申しました。
それからは、一気にゴールへの道を辿られる事になります。 (^^♪
今朝、「良い質問ですね」と言う言葉を、この所話題のyahoo知恵袋で見ていましたら、「良い所に気が付きましたね」と言った方が適切だと書いてありました。 どちらの様な言い方をされても、生徒さんに取ってはやる気が起きる第一歩といえます。
3月に入会された学生さん達は、テキストに沿っての学習に目が鱗状態。 「知らない事が一杯あって。。。勉強になりました。」と仰います。
あと数日もすれば、「良い質問」が飛び出して来るでしょう。
間もなく新しい職場に入られる方にも、異動でパソコンを使わなくてはならなくなった方にも、学校での授業にも対応出来るようにと考えていらっしゃる学生さん達にも、パソカレッジは応援していますよ!
今朝は、リハビリの2回目に行って来ました。 微妙な場所の骨折だから慎重にということで、リハビリのメニューは増えず、前回と同じ様な感じですが、マッサージをして頂いたり、先週出来なかった事が難なく出来て喜んでいただけたり。。。
「一番嬉しいのは、微妙な年齢なので慎重にします。」なんて事を言われなかった事ですね? (笑)
気になるのは、松葉杖が何時頃取れるのか?
車に乗れるのは何時頃?かと言う質問はしたのですが(同じ様な事かしら?)、車検の準備も終わりましたので、この件は一件落着! 毎年、雪が融けた頃の箱根バイパスのヘアピンカーブを走っていましたが、今年は有り得ません。(涙)
教室に入会の手続きや、見学にいらした方の質問で一番多いのが
「どれくらいでパソコンが使えるようになるか?」こんな質問です。
通っていらっしゃる回数にもよります。 正直なところ年齢も関与するかも知れません。
何ヶ月通われますと、パソコンを習得する事が出来ます。等と言う事は断言出来ませんね。 その方の性格で「3ヶ月もすれば、ソコソコに使えますよ。」と言う言葉がプレッシャーになったり、逆に、そんなに時間を掛けなくてはならないのかと思われたり、難しい所です。 でも、誰だって、パソコンは使えるようになりますからね。
松葉杖が何時頃取れるか? この質問が同じ様な意味を持つのではないかと考えるitoitoには、この質問だけは、しないのよ。
個人差があって、時間が掛かるかも知れませんが、何時かは自分の足で歩く事が出来るはず!と信じているから。。。
最近お会いする方達が、「松葉杖まだ取れないんですか?」と仰います。(笑)
「まだパソコン教室通っているの?」 と言われている様なものかしらね? (うふふ)