パソカレッジは年賀状自動販売機?

★婿殿に、「何処か美味しいお店・珍しいおみせ・楽しいお店を教えて!」とお願いするのが、或る時代のitoitoの口癖でした。

パソカレッジのイベントの、隠れた助っ人だった婿殿。

或る時

「ボクは、パソカレッジのグルナビではありません!」  と憮然とした表情でで言われてしまって。(><)

それからと言うもの、皆様に伺いましては、実際に行って、自分の目と口で確かめると言う事をするようになりました。

食べ歩き、呑み歩きが、趣味の一つになったのは、この時からかも知れません。

★我が家の次女マミコは、朝起きて来ますとダイニングの椅子に、猫のように座ってじ~~としています。

或る時

「ミ~、其処に座っているとコーヒーが出て来るとは思わないで! マユは、自販機では無い!」と恐い顔で言うマユなのです。

「マユが煎れてくれたコーヒーは美味しいから。。。そんな事言わないで。。。」とすました顔でマミコは申しますが。(笑)

★一年振りで教室に顔を見せて下さる方・電話を下さる方。。。

年賀状のシーズンですね!

itoito、旧会員さん大歓迎!!!です。 お元気そうなご様子を見るのは本当に嬉しいです!

ただ。。。一つだけ。。。お願いが。。。

パソコンの前に座っていらしても、自販機ではないから年賀状は出て来ないのですよ~(涙)

パソコンも1週間触らないと忘れますよ。。。

最後のお願い。。。

パソカレッジに来る道だけは、忘れないで下さいね~♪

忘年会のご案内♪

旧会員さんの復活が目立つシーズン。

昨日は、目白校の最後に通っていらしたSさんがいらして下さって。。。

電話の声に「覚えています。懐かしいですね。。。」とitoito声が弾みます。!(^^)!

そして昨日。。。

「困った時には、パソカレッジが有る。って安心していたのよ。いよいよサポートセンターでは、らちがあかなくなって。。。参りました。」と3年前と少しもお変わりのない様子です。

<困った時のパソコン教室>

こんな教室を夢に描いていたマミコです。街のパソコン屋さんと呼ばれたいと教室開校当時から言っておりましたので夢が叶いましたね。

今朝の電話です。

「高齢者のパソコン教室って広告に載せていたから、ボクでも大丈夫かも知れないって心が動きました。」と仰いました。

こんな声を聞く度に、教室経営頑張らねば。。。と意を固くするitoitoなのです。

今朝マミコと駅までの道すがら、「少し早いけど今月末に、教室の忘年会とスタッフの忘年会を合同で開こうよ。」と話しました。

何時も受講の際に、側についています助っ人の若い男の子・女の子達が、ご一緒の忘年会です。

日程・場所(馬場周辺)が確定いたしましたらご案内いたしますね。

飛び込みもOK!

どうぞ宜しくお願い致します♪ 

教室内の様子

昨日の事、学生のIクンが帰りの受付の前で小さな声で呟きました。

「今日は混んでますね。。。」  確かに朝から引っ切り無しの来校者でしたが、何時もの光景です。

「オバサンパワーに圧倒されたの?」と気の毒そうな視線をIクンに向けるitoitoなのです。

「ウン。。。」と苦笑いしながら頷くIクン。

「あそこを見てごらん! 若い男の子が一人いるわよ。。。」とitoito言葉を続けます。

「ボク、気がついてました。」とニッコリするIクンでしたが

もう一人の男の子(学生さん)は、周りの雰囲気に流される事もなくパソコンの前で爆睡中です。

彼は大物になれるかも? と思った昨日の午後の時間帯。

暫く振りの来校のOさん、開口一番に

「最近ゲームに嵌ってて。。。徹夜だよ!」と。 誰かと似た行動ですね?(笑)

「スパイダソリティア・中級なんだよ。嵌っているのは。。。」

itoito昨夜、このスパイダソリティア・中級から卒業致しました。!(^^)!

今夜から、上級を目指します。

また眠れない夜が続くのです。。。

教室見学者から

本日は、パソカレッジFCを考えていらっしゃる方の、教室見学が1件御座いました。

今月初めには、76歳とか仰る方が遠路より教室見学にいらして下さいました。  教室までの地図をFAXで送って欲しいと電話で仰いましたので「アレ?」とは思っていたのです。

教室経営を考えていらっしゃる方が、「地図をFAXで?」と思ったからです。

いらして。。。なるほど。。。と。

「ググッテ此方を見つけました。元気な内に地元でパソコン教室を開くのが夢です。」と仰って。

「インストラクターは、どうやって募集したら良いかね?」 等の質問が飛んで来ます。

シニアの方が経営する「シニア向けのパソコン教室」も面白いかもしれないって思ったりもしています。

「準備ができたら連絡いたします」 と仰って帰路へつかれましたが。。。そろそろ電話で様子を伺わなければ。

安いロイヤリティですから、開校したら「ハイ!それまでよ~。」と思っていらっしゃる見学者も御座いますね。(苦笑)

マミコもitoitoも、日本中の一人でも多くのご高齢の方に、パソコンの楽しさを知って頂きたいと願っています。

教室の数も多くなりましたから、専属のスタッフも入れてFC部門を強化しています。これまでは、二人で手分けして作業していたのですよ。

私たちの願いは、パソコン難民の救済。。。

そんなお仲間を求めています!

 

年賀状作成工房

生徒さんの復活が目立つ年賀状シーズン。

この、「いといとブログ」をご覧になって頂くことにより、教室の様子が解り、教室を遠ざかっていらした距離感が少しでも無いようにと、日々更新をしています。

最近入会された方達は、「今年の年賀状は、自分の手で作った物が出したい」 と思っていらっしゃるようです。

先日お入りになったご高齢のSさんは、会社で周りの物がパソコンで事務処理してはくれるけど、自分でも使って見たいし。。。年賀状を自分の手で作って見たい。。。」と昨日もお話されていました。

市販の画像を使われたり、ご自分で書かれた「書」をお持ちになったり。

その都度、スタッフは、ご希望に添えるように、期待以上にパソコンの威力をお見せしたり。こんな些細な事から、パソコンに対しての追及が始まる訳ですね。(笑)

今年は、特にイラレ・フォトショップが得意な、スタッフのアズサチャンが大活躍です。

年賀状のご用命は、計画的にお早めにお願い致します♪